企画展 シルクロードの至宝 2010 (5)
土器の用途は・鍋、鉢といった食器
・貯蔵用
・儀礼用 に分けることができます。
今回の展示の中から、
儀礼用のものをご紹介しましょう。
![RIMG0399_convert_20101114121524[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/a/r/t/artglycine/20101114121633d6b.jpg)
紀元前 2000年頃の水差。
器腹中央部分、ちょっと黒く見えるのは 『 穴 』。
生者と死者で使うものを区別するために
死者にそなえる器には 穴をあけたそうです。
![Rimg0390_convert_20101113135105[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/a/r/t/artglycine/20101113141643206.jpg)
リュトン。 紀元前 2000年頃の作品。
牛は霊獣。
このリュトンは 牛の角をイメージした形です。
![RIMG0397_convert_20101114121245[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/a/r/t/artglycine/20101114121634d7b.jpg)
こちらのリュトンは 紀元前 1500~1000年頃の作品。
鳥は 空を飛ぶことから
生者と死者をつなぐ 神聖なものと考えられていました。
リュトンは水、あるいはワインなど液体を入れるもの。
上記2点のリュトンには 同じように穴が開いています。
![RIMG0396_convert_20101114121119[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/a/r/t/artglycine/201011141216350e9.jpg)
![RIMG0398_convert_20101114121406[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/a/r/t/artglycine/2010111412163448b.jpg)
この穴を指でふさいで 水を入れる。
この水は牛、あるいは鳥の聖なる力を宿すと考えられました。
これが 「 聖水 」 です。
カテゴリ : 企画展(アンティーク)
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術