企画展 シルクロードの至宝 2010 (4)
昨日行われました ギャラリートーク。沢山の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
今回で4回目なので
参加される方もずいぶん慣れてきて、
活発な意見交換などあり
とても楽しかったです

今回のテーマは 『 土器(earthenware)』。
『 土器 』 というのは、世界で同時多発的に
つくられるようになったそうです。
粘土でつくった貯蔵穴が火災にあって・・・という
偶然の産物に近いとか。
現代の学説は
「 似たような環境であれば
同じように文明が発生する可能性を秘めている 」
という考え方が主流で、
これは土器の発生年代をみれば あきらかですね。
土器の発明により
「 生きるために食べる 」 から
「 おいしく食べる 」 へ、
食感、味覚の発達が
食材、調味料の発展につながっていきます。
『 料理 』 という文化の成立です。
このように 「 超雑食性 」になったことで
人間は 他の動物とは違う進化を遂げました。
![RIMG0379_convert_20101114143944[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/a/r/t/artglycine/20101114144139a66.jpg)
![RIMG0389_convert_20101113135401[1]](https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/a/r/t/artglycine/20101114144138ca3.jpg)
カテゴリ : 企画展(アンティーク)
テーマ : 展示会、イベントの情報
ジャンル : 学問・文化・芸術